新型。

 新しいwi-fi端末が来ました。

 秋葉原で機種を交換してから(?)1年近く経ちますが、
もう交換なのかと思いまして、
さっくりと引継ぎを行いました。

 ID諸々をすべて引き継いでいるので、
PCを含む端末側で行う必要がなく、
5G帯であれば50Mを余裕で越えるので作業は快適です。
(理論値はもっと早いのですが過剰に早くなるのもどうかと思いますし)

 最も、
3日で10GBという恐ろしい制限がありますが、
普通に外で使っているうちはそこまでいかないと思います。

 1日で10G越えは1回だけありましたが。

 そういえばdropboxのデータ類も外部に保存したいので、
データ移行でまたダウンロードで容量を食う羽目になるのでしょうね。

 フォルダを移すとまたダウンロードする仕様、
何とかなりませんかね。

 さて、
江戸東京博物館ですが、
江戸の内容の続きとなります。

2018102701.png

 大名屋敷は時代劇などから豪華に見えます。
 こういったジオラマの様な広い屋敷をイメージしますが、
実際には江戸初期にあった程度で後に普通の屋敷になったそうです。

 言うまでもなく倹約がありましたから。

2018102702.png

 江戸の町民は「外仕事」と「内仕事」に分かれていました。
 展示にある大工の長屋の一室ですが、
大工は「外仕事」なので住居と仕事場は別になっています。
 その為、
家は生活をする場所として割り切った機能となっています。

 対して内仕事になる寺小屋等は、
生活空間と仕事場が同じになっていまして、
寝起きする部屋で仕事をする(生活用品はすぐ片づけられるようになっています)ようになっています。

2018102703.png

 製本。
 江戸時代は出版が独自に発展していまして、
作家が書いた物を写本して出版し、
貸本屋に回すシステムでした。

 本は買うのではなく貸本屋から借りるのが一般的でした。
 時代劇でもまれに写本の仕事をしているシーンがあった……と思います。
 多分。

 出版には検閲もありまして、
引っかかるもの(幕府や儒教を批判するもの)は作家に手枷をはめさせるなど、
厳しい措置をとっていました。

2018102704.png

 千両箱。
 鼠小僧がかついでいるあれです。
 展示してあるレプリカは実際の重さと同じもので持てます。

 かなり重いです。
 こんなものを担いで屋根を飛び回るとは、
鼠小僧おそるべしです。

2018102705.png

 神田の祭りで使用していた山車。
 上に載っているのは三国志の武将「関羽」です。

 中国では関羽は顔を赤く塗りますが、
この関羽は塗っていません。

 酒が飲めなくなったのでしょうか?

 ちなみに神田という地名は一説には「平将門の『体』」がなまったものと言われています。
 周辺の土地で斬首された将門の体が置かれていた(首は首塚に置いてありました)為で、
別の土地にある『神田』という地名が『からだ』がなまったものだとされているので、
ある程度信ぴょう性があります。

 神田明神に参拝した後、
成田山に行くと呪われるそうです。

 続きは次回以降で。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

風城 徹

Author:風城 徹
友達いない歴=年齢を素で突っ走る、
卑屈上等な男。

そんな性根の腐った人間、
風城 徹が語るブログです。

(コメント、ブロとも申請は任意。)

 基本公開情報ですのでリンクフリーです。

 但し内容の引用は著作権違反に当たる恐れがありますので、ご注意を。

twitter http://twitter.com/t_kazakiNo00
mail kazeshiro2000@yahoo.co.jp
(@を半角にして下さい)

HP『オシイレノタナ』

旬の花時計
カテゴリー
twitter
最近の記事
今日の日付入りカレンダー

10 ≪ 2023/11 ≫ 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
*****↓削除ここから↓****
取説は作者ブログ
「更新履歴」内リンクへ。
*****↑削除ここまで↑*****
月別アーカイブ
最近のコメント
サブカルチャー世界の謎
ブログ村
にほんブログ村 小説ブログ 脚本・シナリオへ
にほんブログ村
フリーエリア
ブログ内検索
FC2カウンター
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる