汎用性。
仕事始めということもあり、
特にやる事もなかったのでマニュアルを作成していました。
只、
担当曰く「特に何もないので時間をつぶして」と言われたので、
昼休みにいじったばかりの「draw,io」でマニュアルを作ってしまい、
ちょっと後悔しています。
ブラウザさえあれば簡単に使えるので便利ですが、
ほかの人が使うようにできていないんですよね。
要は作ったデータを別の人に明け渡すのには向いていないのです。
更にdraw.ioというwebアプリは(多分)仕事をしている人の中で自分以外知らないので、
何をどう説明されても困ります。
素直に誰でも編集ができるpower pointで作ればよかったです。
ただし会社のPCでは非常に重く、
最悪強制終了のラッシュを食らう危険がありますが。
とりあえず何で作った?と言われたらwordで作ってデータを保存し忘れたとか、
htmlで保存したと言い訳しておきます。
(因みにhtmlで出力した時の効果は絶大でした)
こういう「その後の相手を考えて」仕事をするのが自分は非常に苦手です。
小説もそうです、
文章の体裁が整っているにも拘らず、
読者に全く配慮しない文体で読みにくい。
自分にとって最大の欠点であり、
治らない点なのでどうすればいいのか、
本を読みながら考えていくことにします。
只、
この悩みは誰もが痛感している(もしくは意識していない)ようで、
文学フリマで買ってきた小説にも多々そういうのが見られます。
誰もがぶち当たる関門なんですよね。
ここをどうやって突破すればいいのやら。
単純に平坦な文体にすればいいだけなんですけど、
それがきついんです。
できるかできないかが「アマ」か「プロ」か、
あるいは「自分しか考えないアスペ人間」か否かの分水嶺になるんですかね。
さて、
sketchupですが前に書いた通り、
屋根の仕組みを勉強しなければならない問題に突入したので、
外装を作る事にしました。

昨日の今日でアレですが、
外のパーツは今までと異なり、
外の壁と一体化して作っています。
外す理由がないから、
別のパーツとして独立して作る意味がないからです。
壁1面をあらかた作ったら次の壁に入るようにして作る予定です。
その際、
屋根が接触する高さまで柱と壁を上げて行く予定ですが、
高さ自体が図れないので実際にはどの程度なのか、
写真から三角関数でも駆使して計算するしか方法がないです。
非常に面倒なので、
今の建物の高さから算出しますけどね。
特にやる事もなかったのでマニュアルを作成していました。
只、
担当曰く「特に何もないので時間をつぶして」と言われたので、
昼休みにいじったばかりの「draw,io」でマニュアルを作ってしまい、
ちょっと後悔しています。
ブラウザさえあれば簡単に使えるので便利ですが、
ほかの人が使うようにできていないんですよね。
要は作ったデータを別の人に明け渡すのには向いていないのです。
更にdraw.ioというwebアプリは(多分)仕事をしている人の中で自分以外知らないので、
何をどう説明されても困ります。
素直に誰でも編集ができるpower pointで作ればよかったです。
ただし会社のPCでは非常に重く、
最悪強制終了のラッシュを食らう危険がありますが。
とりあえず何で作った?と言われたらwordで作ってデータを保存し忘れたとか、
htmlで保存したと言い訳しておきます。
(因みにhtmlで出力した時の効果は絶大でした)
こういう「その後の相手を考えて」仕事をするのが自分は非常に苦手です。
小説もそうです、
文章の体裁が整っているにも拘らず、
読者に全く配慮しない文体で読みにくい。
自分にとって最大の欠点であり、
治らない点なのでどうすればいいのか、
本を読みながら考えていくことにします。
只、
この悩みは誰もが痛感している(もしくは意識していない)ようで、
文学フリマで買ってきた小説にも多々そういうのが見られます。
誰もがぶち当たる関門なんですよね。
ここをどうやって突破すればいいのやら。
単純に平坦な文体にすればいいだけなんですけど、
それがきついんです。
できるかできないかが「アマ」か「プロ」か、
あるいは「自分しか考えないアスペ人間」か否かの分水嶺になるんですかね。
さて、
sketchupですが前に書いた通り、
屋根の仕組みを勉強しなければならない問題に突入したので、
外装を作る事にしました。

昨日の今日でアレですが、
外のパーツは今までと異なり、
外の壁と一体化して作っています。
外す理由がないから、
別のパーツとして独立して作る意味がないからです。
壁1面をあらかた作ったら次の壁に入るようにして作る予定です。
その際、
屋根が接触する高さまで柱と壁を上げて行く予定ですが、
高さ自体が図れないので実際にはどの程度なのか、
写真から三角関数でも駆使して計算するしか方法がないです。
非常に面倒なので、
今の建物の高さから算出しますけどね。