いったん止めて。
「ヒッチコック映画術」と「小説作法」を読み終えました。
どちらも作り方に関する本です。
前者はただの本かと思いきや、
百科事典1冊に迫ろうかという大きさと厚さなので持って帰るのにすら苦労します。
前者は映画監督のトリフォーがヒッチコックに行ったインタビューを書き起こしたもので、
後者はスティーブン・キングの小説に対するスタンスを書かれたエッセイです。
(小説の書き方マニュアル的なものは存在しないと、作中できちんと書いてあります)
どちらも作家の頭の中や作風を垣間見るにあたって重要ですが、
書き方の教科書として見るには苦しいです。
キング程の天才にはそんなものは無用ですし、
説明しても理解の範疇を越えています。
まあ、
そんなものです。
さて、
高島平熱帯植物園のらん展の様子となります。


らん、
と言いましても見た目だけではなく、
生態も異なるなど本当に同じなのか?と疑いたくなります。

シンビジュームは前に玉状の花びら、
後ろに開く花びらがあるのが特徴です。

傍目スイレンにも見えます。

オンシジュームの花は散ったように咲きます。
そういえば黄色以外に見た事がないような。
早い段階で続きを更新します。
どちらも作り方に関する本です。
前者はただの本かと思いきや、
百科事典1冊に迫ろうかという大きさと厚さなので持って帰るのにすら苦労します。
前者は映画監督のトリフォーがヒッチコックに行ったインタビューを書き起こしたもので、
後者はスティーブン・キングの小説に対するスタンスを書かれたエッセイです。
(小説の書き方マニュアル的なものは存在しないと、作中できちんと書いてあります)
どちらも作家の頭の中や作風を垣間見るにあたって重要ですが、
書き方の教科書として見るには苦しいです。
キング程の天才にはそんなものは無用ですし、
説明しても理解の範疇を越えています。
まあ、
そんなものです。
さて、
高島平熱帯植物園のらん展の様子となります。


らん、
と言いましても見た目だけではなく、
生態も異なるなど本当に同じなのか?と疑いたくなります。

シンビジュームは前に玉状の花びら、
後ろに開く花びらがあるのが特徴です。

傍目スイレンにも見えます。

オンシジュームの花は散ったように咲きます。
そういえば黄色以外に見た事がないような。
早い段階で続きを更新します。