office。
officeの別バージョンが、
win10限定で無料で配布されるそうです。
今までLibreofficeを使っていた身としては、
別にうれしいのか悲しいのかわかりません。
信頼性という意味ではオリジナルのoffceが使用できるのは重要ですが、
DTPに関しては相も変わらずの暴れ馬だと聞きますし、
何より今のバージョンは評判が悪いようですし……。
DTPに使えるかと思ったのですが、
未だに(日本語で)自分のようなヘタレが使いこなせるソフトはなかなかありません。
scribus位しかまともなのがないですし、
皆さんどうやって同人誌の組版をしているのでしょうか?
さて、
sketchupですが、
前の遅れをほぼ取り戻しつつあります。

全体的に高さを圧縮せず、
1から作る羽目になっていますが、
慣れればマシンスペック次第でどうにでもなります。
前のようにめり込む状態にならず、
画一的に作っているので修正も楽です。
作業に慣れてくると修正も、
作成も楽になっていくという典型です。

全体ではこんな感じで。
この調子で作り続けていきます。
時間があればですけど。
本当なら完全に執筆活動を休止してこっちに入る事になっていたのですが……
何故執筆活動に行ってしまったのか。
そういう運命だったんですかね。
win10限定で無料で配布されるそうです。
今までLibreofficeを使っていた身としては、
別にうれしいのか悲しいのかわかりません。
信頼性という意味ではオリジナルのoffceが使用できるのは重要ですが、
DTPに関しては相も変わらずの暴れ馬だと聞きますし、
何より今のバージョンは評判が悪いようですし……。
DTPに使えるかと思ったのですが、
未だに(日本語で)自分のようなヘタレが使いこなせるソフトはなかなかありません。
scribus位しかまともなのがないですし、
皆さんどうやって同人誌の組版をしているのでしょうか?
さて、
sketchupですが、
前の遅れをほぼ取り戻しつつあります。

全体的に高さを圧縮せず、
1から作る羽目になっていますが、
慣れればマシンスペック次第でどうにでもなります。
前のようにめり込む状態にならず、
画一的に作っているので修正も楽です。
作業に慣れてくると修正も、
作成も楽になっていくという典型です。

全体ではこんな感じで。
この調子で作り続けていきます。
時間があればですけど。
本当なら完全に執筆活動を休止してこっちに入る事になっていたのですが……
何故執筆活動に行ってしまったのか。
そういう運命だったんですかね。