無駄なのか否か。
先日買ったカメラを組み立てました。

組み立て自体は2時間程度です。
組み立ての部品自体はそこまで細かくはなく、
光学ユニットやシャッターの類はすでに組み立て済みなのではめ込むだけなのですが、
最大の敵はマニュアルです。
ネットのレビューでも見られるように、
非常に不備が多い上に明らかに無理がある向きが多く、
公式サイトに乗っている写真がなければアウトでした。
で、
デジタルカメラしか触ったことのない人間には撮り方が分からず、
フィルムを買ったはいいですが2~3枚撮った所で開けてしまったり、
巻き戻したりしてかなり無駄にしてしまいました。
初心者はフィルムの金を惜しむなとは多々言われることですが、
撮り方もネットで調べても分からないありさまでした。
感光して使い物にならなくなったフィルムを何度もセットしたり、
シャッターを切ったりしていじり倒して仕組みを何とか理解しました。
マニュアルに書いてくださいって、
そういうの。
要はフィルムをセットした後シャッターを押し、
止まる所までフィルムを回してシャッターを押す。
これを2回繰り返した後、
カウンターを撮れるフィルムの枚数に合わせる。
後はシャッターを押して写真を撮り、
止まる所まで回す(最初はこれでフィルムを撮り切ったと思って巻き戻してしまいました)と、
カウンターが1減った所で止まる。
そして撮影し、
カウンターが0になるまで繰り返す。
撮り切ったら全部巻き戻してカメラ屋に出す。
これで終わりです。
1フレーム分巻くと書いてありましたので、
どれだけ巻けばいいんだ?というのが最大の悩みでしたが、
リミッターが作動して止まるまで巻けばいいのに気付いた所で納得しました。
シャッターを押さない限りフィルムが一定の所以上で巻けなくなるのですね、
と。
2ロールものフィルムをゴミにしてしまいましたが、
次からは何とか撮影できます。
わずか2ロールで仕組みを理解したと思えば……。
何気にソケットがついていまして、
別売りのフラッシュを接続できます。
まあ、
トイカメラにこいつは無用の長物になりそうですけど。
ちなみにプラモデルなので塗装も普通にできます。
やる人いるのか?と思いますが。
さて、
小説ですが無駄な事を増やしているのではないか?と思ってきました。
素直にiroha noteの画像を取って並べるだけでいいような気がしてきました。
一応まとまったカードが必要なのでパワポまがいで作り、
エクセルで順番を整理しています。

本来ならリンクを張ってアクセスできるようにしたかったのですが、
Libre calcでは相対パスが使えないのでリンクを張る意味がないです。
なので、
ここで扱うのは順番と進捗状況の書き込みだけです。
だったらテキストでも間に合いますので、
もうそれでいいかな?と。
ストーリーより、
そのデータを作るのに手間取る状態です。
どういう方向で作るか、
試行錯誤となっていますが固まれば楽になるのを信じて、
地道に改良していきます。

組み立て自体は2時間程度です。
組み立ての部品自体はそこまで細かくはなく、
光学ユニットやシャッターの類はすでに組み立て済みなのではめ込むだけなのですが、
最大の敵はマニュアルです。
ネットのレビューでも見られるように、
非常に不備が多い上に明らかに無理がある向きが多く、
公式サイトに乗っている写真がなければアウトでした。
で、
デジタルカメラしか触ったことのない人間には撮り方が分からず、
フィルムを買ったはいいですが2~3枚撮った所で開けてしまったり、
巻き戻したりしてかなり無駄にしてしまいました。
初心者はフィルムの金を惜しむなとは多々言われることですが、
撮り方もネットで調べても分からないありさまでした。
感光して使い物にならなくなったフィルムを何度もセットしたり、
シャッターを切ったりしていじり倒して仕組みを何とか理解しました。
マニュアルに書いてくださいって、
そういうの。
要はフィルムをセットした後シャッターを押し、
止まる所までフィルムを回してシャッターを押す。
これを2回繰り返した後、
カウンターを撮れるフィルムの枚数に合わせる。
後はシャッターを押して写真を撮り、
止まる所まで回す(最初はこれでフィルムを撮り切ったと思って巻き戻してしまいました)と、
カウンターが1減った所で止まる。
そして撮影し、
カウンターが0になるまで繰り返す。
撮り切ったら全部巻き戻してカメラ屋に出す。
これで終わりです。
1フレーム分巻くと書いてありましたので、
どれだけ巻けばいいんだ?というのが最大の悩みでしたが、
リミッターが作動して止まるまで巻けばいいのに気付いた所で納得しました。
シャッターを押さない限りフィルムが一定の所以上で巻けなくなるのですね、
と。
2ロールものフィルムをゴミにしてしまいましたが、
次からは何とか撮影できます。
わずか2ロールで仕組みを理解したと思えば……。
何気にソケットがついていまして、
別売りのフラッシュを接続できます。
まあ、
トイカメラにこいつは無用の長物になりそうですけど。
ちなみにプラモデルなので塗装も普通にできます。
やる人いるのか?と思いますが。
さて、
小説ですが無駄な事を増やしているのではないか?と思ってきました。
素直にiroha noteの画像を取って並べるだけでいいような気がしてきました。
一応まとまったカードが必要なのでパワポ
エクセルで順番を整理しています。

本来ならリンクを張ってアクセスできるようにしたかったのですが、
Libre calcでは相対パスが使えないのでリンクを張る意味がないです。
なので、
ここで扱うのは順番と進捗状況の書き込みだけです。
だったらテキストでも間に合いますので、
もうそれでいいかな?と。
ストーリーより、
そのデータを作るのに手間取る状態です。
どういう方向で作るか、
試行錯誤となっていますが固まれば楽になるのを信じて、
地道に改良していきます。