壊れたままのゲーム機。
PSVitaの電池が何かにつけて切れます。
6年以上も経っていればおのずとそうなってきますが、
携帯ゲームが携帯できないというのはどうなのかと思ってしまいます。
今はアプリがあるからいいやとなるのでしょうけれど、
やっぱりコントローラがあるとないとは全然違いますからね。
3DSも壊れたまま修理に出していませんし、
そろそろswichですかね。
さて、
科学未来館の展示の続きです。

前に書いた足場の上から見たウィンチです。
こうしてみますと「港にあるあれだな」となんとなくわかります。

前に公開しましたショベルカーもこんな感じです。

ウィンチのワイヤー一つとってもたくさんの種類があります。
切れたら大変ですからね。

前に書いた滑車の件です。
重機は表に出ているものだけではない、
内蔵されているものも含め、
かなりの数の滑車が使われているのがわかります。

足場の先にはクレーン車のコックピットがそのまま展示されています。
もちろん乗れますが、
当然実際に動かせません。
内部は意外にロボットアニメに出てきそうなギッシリした感じではなく、
隙間が多い感じでした。
体が動かせないとだめですから当然ですけど。
でも、
ガコンガコンとレバーを動かすのは、
おっさんの自分でもなんだか楽しいです。
続きは次回以降です。
6年以上も経っていればおのずとそうなってきますが、
携帯ゲームが携帯できないというのはどうなのかと思ってしまいます。
今はアプリがあるからいいやとなるのでしょうけれど、
やっぱりコントローラがあるとないとは全然違いますからね。
3DSも壊れたまま修理に出していませんし、
そろそろswichですかね。
さて、
科学未来館の展示の続きです。

前に書いた足場の上から見たウィンチです。
こうしてみますと「港にあるあれだな」となんとなくわかります。

前に公開しましたショベルカーもこんな感じです。

ウィンチのワイヤー一つとってもたくさんの種類があります。
切れたら大変ですからね。

前に書いた滑車の件です。
重機は表に出ているものだけではない、
内蔵されているものも含め、
かなりの数の滑車が使われているのがわかります。

足場の先にはクレーン車のコックピットがそのまま展示されています。
もちろん乗れますが、
当然実際に動かせません。
内部は意外にロボットアニメに出てきそうなギッシリした感じではなく、
隙間が多い感じでした。
体が動かせないとだめですから当然ですけど。
でも、
ガコンガコンとレバーを動かすのは、
おっさんの自分でもなんだか楽しいです。
続きは次回以降です。