手探り。
PCにMetamojiをインストールしました。
タブレットだけではなくPC版もあるということで、
早速入れて編集に使ってみました。
感想といいますと、
ほぼタブレットでできることはできますが、
タブレットで扱うことを前提にしているためかPCでは非常にめんどい手順が多いです。
特に致命的なのが画像データのドラッグ&ドロップができない点です。
いちいちメニューから読み込ませないといけないので、
貼り付けるのが非常につらいです。
同期も遅いです。
でもタブレットで行う編集とページの管理は楽になったので、
面倒な手順さえ直ってくれればと思います。
さて、
科学館の展示ですが解体のクラッシャーを紹介します。
クラッシャーは解体に使う重機に取り付けるもので、
挟み込んで対象を切断、
破壊するものです。
昔はハンマーで一気に叩き壊すことが多かったのですが埃が舞う、
騒音がひどいなどの理由から、
クラッシャーでばらばらにするのが主流になっています。




ロボットアニメに出てくる必殺武器のような印象があります。
用途は大体同じで、
バイト(刃)で挟み込んで切断と同時に破壊するというものです。
なぜ同時に行う必要があるのか?といいますと、
前に書きました通り、
コンクリートには鉄筋が入っています。
鉄筋は柔らかいので単純に叩き壊すことはできません。
叩き壊してもコンクリートがはげるだけです。
ハンマーで破壊していた頃ははがしたのち、
鉄筋を溶接で切断する作業に入ったのですが、
非常に面倒なうえ安全面に問題があります。
それなら同時にやってしまおうというわけです。
他のクラッシャーもろもろは次回以降の更新で。
タブレットだけではなくPC版もあるということで、
早速入れて編集に使ってみました。
感想といいますと、
ほぼタブレットでできることはできますが、
タブレットで扱うことを前提にしているためかPCでは非常にめんどい手順が多いです。
特に致命的なのが画像データのドラッグ&ドロップができない点です。
いちいちメニューから読み込ませないといけないので、
貼り付けるのが非常につらいです。
同期も遅いです。
でもタブレットで行う編集とページの管理は楽になったので、
面倒な手順さえ直ってくれればと思います。
さて、
科学館の展示ですが解体のクラッシャーを紹介します。
クラッシャーは解体に使う重機に取り付けるもので、
挟み込んで対象を切断、
破壊するものです。
昔はハンマーで一気に叩き壊すことが多かったのですが埃が舞う、
騒音がひどいなどの理由から、
クラッシャーでばらばらにするのが主流になっています。




ロボットアニメに出てくる必殺武器のような印象があります。
用途は大体同じで、
バイト(刃)で挟み込んで切断と同時に破壊するというものです。
なぜ同時に行う必要があるのか?といいますと、
前に書きました通り、
コンクリートには鉄筋が入っています。
鉄筋は柔らかいので単純に叩き壊すことはできません。
叩き壊してもコンクリートがはげるだけです。
ハンマーで破壊していた頃ははがしたのち、
鉄筋を溶接で切断する作業に入ったのですが、
非常に面倒なうえ安全面に問題があります。
それなら同時にやってしまおうというわけです。
他のクラッシャーもろもろは次回以降の更新で。