6月の花見。
そば打ち教室に行ってきました。
毎月恒例となっている行事ですが、
今回は過去に打ったそばの中で会心の出来でした。
そばを打っていると何かに通じるものがあります。
何かに集中するのはいいことですが、
問題はそば作りが他の料理に応用できないという点です。
そばの作り方ではご飯も作れませんからねぇ。
さて、
雨が降るか降らないの最中、
6月恒例の染谷花しょうぶ園に行ってきました。
さいたま市の中でも穴場中の穴場と言われている場所で、
1年のうち開園しているのはわずか1か月、
のこり11か月間を整備に充てているという恐るべき庭園です。


いろいろな花しょうぶが咲いています。
まだ5分咲きと言った所でしょうか。

花自体は肉厚ではないのですが、
そう見えるだけの圧倒的な迫力があります。

アジサイも咲いています。
アジサイの花びらに見える部分はがくといいます。
でも、
やっぱり花びらに見えます。
アジサイに関しては毎年恒例、
飛鳥山にも撮影しに行ってきます。
ほかに都内に名所はないかなぁ。
毎月恒例となっている行事ですが、
今回は過去に打ったそばの中で会心の出来でした。
そばを打っていると何かに通じるものがあります。
何かに集中するのはいいことですが、
問題はそば作りが他の料理に応用できないという点です。
そばの作り方ではご飯も作れませんからねぇ。
さて、
雨が降るか降らないの最中、
6月恒例の染谷花しょうぶ園に行ってきました。
さいたま市の中でも穴場中の穴場と言われている場所で、
1年のうち開園しているのはわずか1か月、
のこり11か月間を整備に充てているという恐るべき庭園です。


いろいろな花しょうぶが咲いています。
まだ5分咲きと言った所でしょうか。

花自体は肉厚ではないのですが、
そう見えるだけの圧倒的な迫力があります。

アジサイも咲いています。
アジサイの花びらに見える部分はがくといいます。
でも、
やっぱり花びらに見えます。
アジサイに関しては毎年恒例、
飛鳥山にも撮影しに行ってきます。
ほかに都内に名所はないかなぁ。