白黒フィルム。
富士フィルムが白黒フィルムの生産を再開するとの事です。
フィルムの生産再開で手軽に入手できるようになるのはうれしいのですけどね、
実際には現像する所がないのです。
今でさえビックカメラでやっとな状態ですから(都会から離れると現像に数日なんてザラです)、
別の意味で困ってしまいます。
予め現像できる所で聞くのが一番なんですけどね。
モノクロはヘタレな自分でも絵になる写真が撮れそうなので試してみたいのですが、
プロ用なだけあって値段がかさみますからねぇ。
それよりカメラを買えと言いたくなりますが。
なんにせよ信頼性のあるモノクロフィルムが入手できるのはいいことです。
さて、
小説ですが最後の最後のチェックである、
読み上げを除き全課程を終えました。
草稿。

(ほぼ)最終稿。

だいぶ違ってきています。
毎回思うのですが、
なろうは基本的に日刊なので推敲して丁寧に書ききることより、
適当なのを毎日日記みたいにアップして放置しておくのが一番じゃないのかと思ってきました。
アクセス数が地を這うどころか潜るレベルなので猶更です。
今回はアップの形式が異なりまして、
ホームページには前編と後編の両方をアップした段階で上げておきます。
(つなぎがバラバラになっているので個別にアップできません)
その為、
投稿サイトに記載している内容が最新となります。
最後の仕上げを頑張りますかね。
フィルムの生産再開で手軽に入手できるようになるのはうれしいのですけどね、
実際には現像する所がないのです。
今でさえビックカメラでやっとな状態ですから(都会から離れると現像に数日なんてザラです)、
別の意味で困ってしまいます。
予め現像できる所で聞くのが一番なんですけどね。
モノクロはヘタレな自分でも絵になる写真が撮れそうなので試してみたいのですが、
プロ用なだけあって値段がかさみますからねぇ。
それよりカメラを買えと言いたくなりますが。
なんにせよ信頼性のあるモノクロフィルムが入手できるのはいいことです。
さて、
小説ですが最後の最後のチェックである、
読み上げを除き全課程を終えました。
草稿。

(ほぼ)最終稿。

だいぶ違ってきています。
毎回思うのですが、
なろうは基本的に日刊なので推敲して丁寧に書ききることより、
適当なのを毎日日記みたいにアップして放置しておくのが一番じゃないのかと思ってきました。
アクセス数が地を這うどころか潜るレベルなので猶更です。
今回はアップの形式が異なりまして、
ホームページには前編と後編の両方をアップした段階で上げておきます。
(つなぎがバラバラになっているので個別にアップできません)
その為、
投稿サイトに記載している内容が最新となります。
最後の仕上げを頑張りますかね。