封印推奨。
テトリスが相変わらず危険です。
手軽にマッチングができる上にすぐ終わるので、
次の対戦、
次の対戦と続いてあっという間に続いていきます。
1時間とかいうレベルではなく、
もう数時間も消えていきます。
そろそろ封印しないとまずいかと本気で思ってしまいます。
モニターもついているので本当に手軽なんですよね。
さて、
高尾山ですが下りはやっぱり1号路からそれていきます。


途中で見る景色は圧巻です。
更に琵琶の滝まで下りていきまして、

地蔵らしきものの集合体と出会います。
ちなみに琵琶の滝は滝行の関係から撮影はできません。
ふもとに降りて土産のまんじゅうを買っていきますと、
入場料無料の博物館に出ます。
内部は高尾山と近辺に関する内容で、
アクリルに封じた標本が展示されています。


タマゴダケ……色がおいしそうです。
きのこは「知らないものは食べない」が基本なので、
素直にスーパーで買うのがいいかと思います。
関係ない話ですが、
キノコのエリンギはエリンジウムが枯れた所から生えるからエリンギといいます。
キノコなのに草から生えるのか?と思いました。
写真は残りがあれば次回以降の更新で載せます。
手軽にマッチングができる上にすぐ終わるので、
次の対戦、
次の対戦と続いてあっという間に続いていきます。
1時間とかいうレベルではなく、
もう数時間も消えていきます。
そろそろ封印しないとまずいかと本気で思ってしまいます。
モニターもついているので本当に手軽なんですよね。
さて、
高尾山ですが下りはやっぱり1号路からそれていきます。


途中で見る景色は圧巻です。
更に琵琶の滝まで下りていきまして、

地蔵らしきものの集合体と出会います。
ちなみに琵琶の滝は滝行の関係から撮影はできません。
ふもとに降りて土産のまんじゅうを買っていきますと、
入場料無料の博物館に出ます。
内部は高尾山と近辺に関する内容で、
アクリルに封じた標本が展示されています。


タマゴダケ……色がおいしそうです。
きのこは「知らないものは食べない」が基本なので、
素直にスーパーで買うのがいいかと思います。
関係ない話ですが、
キノコのエリンギはエリンジウムが枯れた所から生えるからエリンギといいます。
キノコなのに草から生えるのか?と思いました。
写真は残りがあれば次回以降の更新で載せます。