迷いに迷い。
sketchupもブラウザソフトになり、
扱いにくくなったなと思ってフリーの3DCADを探し回っていました。
FreeCADなるものを見つけ、
早速DLしたのですが使い方がわからず呆然となりました。
概要を調べてみますと、
GIMPの3DCAD版のようです。
使い方の本は見つけたので、
機会があれば買って勉強しておくとします。
現況でサポートがある唯一?のフリーの3DCADですから。
さて、
巾着田からの山歩きですが、
物見山に行き、
次に北向地蔵のもとに行きます。
ここに行くまで道に迷いまくった関係で、
写真がろくに撮れていません。
危うく遭難でした。
コンパスをもって行くを忘れたのが響いたようです。
(一応ながら地図は持っています)

物見山の山頂には2つ道がありましたが、
地図に従い北向地蔵に行く道を選びました。
歩いていき、
途中で舗装された道に出ます。

切り立った道でした。
道に迷いに迷い、
泣きそうになりましたが無事にたどり着きました。

単に地蔵があるだけです。
あとは下りとなりますが、
下りは下りで道がアバウトな上、
クマが出る看板が立つ、
自分以外に登山者がいないなど異様な雰囲気でした。
続きは次回以降で。
扱いにくくなったなと思ってフリーの3DCADを探し回っていました。
FreeCADなるものを見つけ、
早速DLしたのですが使い方がわからず呆然となりました。
概要を調べてみますと、
GIMPの3DCAD版のようです。
使い方の本は見つけたので、
機会があれば買って勉強しておくとします。
現況でサポートがある唯一?のフリーの3DCADですから。
さて、
巾着田からの山歩きですが、
物見山に行き、
次に北向地蔵のもとに行きます。
ここに行くまで道に迷いまくった関係で、
写真がろくに撮れていません。
危うく遭難でした。
コンパスをもって行くを忘れたのが響いたようです。
(一応ながら地図は持っています)

物見山の山頂には2つ道がありましたが、
地図に従い北向地蔵に行く道を選びました。
歩いていき、
途中で舗装された道に出ます。

切り立った道でした。
道に迷いに迷い、
泣きそうになりましたが無事にたどり着きました。

単に地蔵があるだけです。
あとは下りとなりますが、
下りは下りで道がアバウトな上、
クマが出る看板が立つ、
自分以外に登山者がいないなど異様な雰囲気でした。
続きは次回以降で。