鳴き声。
駅から降りて駐輪場に行ったところ、
子猫の鳴き声がしてきました。
この季節になると子猫がやたらに出てくるので、
またかと思い周辺を見回しているとすぐ近くで猫が鳴いていました。
明らかに自分のほうを向いているので近づくと、
素早く離れ、
また自分のほうを向いて鳴いてきます。
気にはなるのですが、
家で飼うのはできないし、
捕まえもできないのでそのままにして帰りました。
中には家にまで入ってくる野良猫もいるそうですが、
そんな猫がいるのかと疑ってしまいます。
さて、
3DCADの学習をしつつ、
少しずつCADをいじっています。
こういうのを使いこなさないと将来死にますから。

3Dを扱ううえで最初に作るのがコップです。
こいつを作るのは結構苦労しました。
多分3DCADって本来こういうものだと思うんです。
sketchupが特殊で扱いやすいだけだと思います。

各々の部品の座標を設定していかないと作れません。
適当に線引いておけばいいなんて甘い考えは通じません。
でもCADというのは線を1本引くのに3日、4日かかるといわれています。
3Dですからそういった点はさらに難しいです。
でも世の中は3Dの時代、
建築図面ですらBIMの時代ですから基本は習得しないとです。
今勉強しているのは工業系ばかりですけど。
子猫の鳴き声がしてきました。
この季節になると子猫がやたらに出てくるので、
またかと思い周辺を見回しているとすぐ近くで猫が鳴いていました。
明らかに自分のほうを向いているので近づくと、
素早く離れ、
また自分のほうを向いて鳴いてきます。
気にはなるのですが、
家で飼うのはできないし、
捕まえもできないのでそのままにして帰りました。
中には家にまで入ってくる野良猫もいるそうですが、
そんな猫がいるのかと疑ってしまいます。
さて、
3DCADの学習をしつつ、
少しずつCADをいじっています。
こういうのを使いこなさないと将来死にますから。

3Dを扱ううえで最初に作るのがコップです。
こいつを作るのは結構苦労しました。
多分3DCADって本来こういうものだと思うんです。
sketchupが特殊で扱いやすいだけだと思います。

各々の部品の座標を設定していかないと作れません。
適当に線引いておけばいいなんて甘い考えは通じません。
でもCADというのは線を1本引くのに3日、4日かかるといわれています。
3Dですからそういった点はさらに難しいです。
でも世の中は3Dの時代、
建築図面ですらBIMの時代ですから基本は習得しないとです。
今勉強しているのは工業系ばかりですけど。