相性。
リストレスト付きのマウスパッドの調子が悪いです。
マウスパッドの調子が悪いといいますか、
感度が悪いんですよね。
かといって感度のいいマウスパッドですと平坦なので手首が痛いです。
そのため、
レストの部分のみを買ってきました。
試しに使ってみますと固い、
高い(位置が)、
マウスが遠くなるの3重苦が待っていました。
でも、
こういうのは慣れなので大丈夫でしょう。
前のリストレストも大体そういうものでしたし。
さて、
sketchupですが少し作業に入りました。
取り込んだデータのうち、
面を作り縦に起こします。

h="120" height="83" />
屋根の傾きは標準的な3寸5分です。
もっと高くてもいいかと思ったのですが、
高すぎると違和感があるのでこの辺としました。
藁ぶきはテクスチャでカバーするので平坦とし、
瓦葺の部分は瓦をつくて張り付ける形とします。
でもポリゴン数が無駄に増えてしまい処理ができなくなる危険もありますので、
どうするかは大まかにしか考えていません。
大まかに作ってテクスチャで節約する手段もありますので、
その辺の技術も学んでいくことにします。
というか本体が無駄に作りこみすぎたというのもありますし、
天井も作らねばならないので妥協しないとダメなんですよね、
結局。
でも無駄に作りますけど。
ハイポリ病なので。
マウスパッドの調子が悪いといいますか、
感度が悪いんですよね。
かといって感度のいいマウスパッドですと平坦なので手首が痛いです。
そのため、
レストの部分のみを買ってきました。
試しに使ってみますと固い、
高い(位置が)、
マウスが遠くなるの3重苦が待っていました。
でも、
こういうのは慣れなので大丈夫でしょう。
前のリストレストも大体そういうものでしたし。
さて、
sketchupですが少し作業に入りました。
取り込んだデータのうち、
面を作り縦に起こします。


屋根の傾きは標準的な3寸5分です。
もっと高くてもいいかと思ったのですが、
高すぎると違和感があるのでこの辺としました。
藁ぶきはテクスチャでカバーするので平坦とし、
瓦葺の部分は瓦をつくて張り付ける形とします。
でもポリゴン数が無駄に増えてしまい処理ができなくなる危険もありますので、
どうするかは大まかにしか考えていません。
大まかに作ってテクスチャで節約する手段もありますので、
その辺の技術も学んでいくことにします。
というか本体が無駄に作りこみすぎたというのもありますし、
天井も作らねばならないので妥協しないとダメなんですよね、
結局。
でも無駄に作りますけど。
ハイポリ病なので。