懐かしき遺物。
長い間開かなかった天袋からファミコン(実機)を出し、
名前の書いてあるファミコンソフトを見てなつかしさに浸ったのもつかの間、
かなり古いポータブルハードディスクが出てきました。
320GB 9800円と値札が付いていまして、
時代を感じさせます。
何のデータが埋まっているのか、
早速つないでみますと……認証不可でした。
接触不良なのか何なのかさっぱりですが、
認証できない以上はつなげる意味はないです。
買った当時は何を入れていたのか、
ちょっと気になりますがまあ、
これも時代というやつです。
さて、
sketchupですがちょっと進めましたが、
ややこしい問題が出てきました。

図面通りに作ると穴ができてしまうのです。
勾配を調整すればカバーできますが、
急こう配にするのは建物として現実的ではないので(雪国ならまだしも)、

カバーをかけることにしました。
図面と異なりますがもう仕方ないと割り切ります。
3Dだと結構融通が利かないんだなと感じてしまいます。
このペースで屋根のベースを作っていきます。
名前の書いてあるファミコンソフトを見てなつかしさに浸ったのもつかの間、
かなり古いポータブルハードディスクが出てきました。
320GB 9800円と値札が付いていまして、
時代を感じさせます。
何のデータが埋まっているのか、
早速つないでみますと……認証不可でした。
接触不良なのか何なのかさっぱりですが、
認証できない以上はつなげる意味はないです。
買った当時は何を入れていたのか、
ちょっと気になりますがまあ、
これも時代というやつです。
さて、
sketchupですがちょっと進めましたが、
ややこしい問題が出てきました。

図面通りに作ると穴ができてしまうのです。
勾配を調整すればカバーできますが、
急こう配にするのは建物として現実的ではないので(雪国ならまだしも)、

カバーをかけることにしました。
図面と異なりますがもう仕方ないと割り切ります。
3Dだと結構融通が利かないんだなと感じてしまいます。
このペースで屋根のベースを作っていきます。