専門書。
先日のアド・ミュージアムに行った時に見かけた本に興味を持ち、
ざっと調べてみるとそこそこの値段でうなってしまいました。
本の値段は流通により決まるといわれていまして、
専門書が非常に高い理由でもあります。
図書館で借りても密度ゆえに読み切るのは不可能なので、
安い電子書籍でも……と思いきや、
あまり値段が変わりません。
amazonの読み放題のほうが安上がりですので、
そっちにしてみようかな……?とは考えています。
でも一か月過ぎたら当然読んでいた本は消える……。
安く実のある本を手に入れるという、
うまい話はそうそうないようです。
さて、
熱帯植物園ですが、
植物の葉より花の方が見ごたえがあるので、
どうしてもそっちに目が行ってしまいます。

地味でも花は花です。

高島平の植物園は2つの道に分岐し、
1つは上に登っていく構造になっています。
下から見るとそれなりに迫力があります。

行く先のところどころに花があります。
高山帯を再現した場所もありますが、
あまりぱっとしなかったので割愛します。

特別展示室への通路にはサボテンが置いてありました。
人工的に染めたとしか思えませんが、
天然色です。
サボテン一つとっても種類は様々、
名前も様々です。
次いで特別展示室に入ります。
というわけで次回以降に続きます。
ざっと調べてみるとそこそこの値段でうなってしまいました。
本の値段は流通により決まるといわれていまして、
専門書が非常に高い理由でもあります。
図書館で借りても密度ゆえに読み切るのは不可能なので、
安い電子書籍でも……と思いきや、
あまり値段が変わりません。
amazonの読み放題のほうが安上がりですので、
そっちにしてみようかな……?とは考えています。
でも一か月過ぎたら当然読んでいた本は消える……。
安く実のある本を手に入れるという、
うまい話はそうそうないようです。
さて、
熱帯植物園ですが、
植物の葉より花の方が見ごたえがあるので、
どうしてもそっちに目が行ってしまいます。

地味でも花は花です。

高島平の植物園は2つの道に分岐し、
1つは上に登っていく構造になっています。
下から見るとそれなりに迫力があります。

行く先のところどころに花があります。
高山帯を再現した場所もありますが、
あまりぱっとしなかったので割愛します。

特別展示室への通路にはサボテンが置いてありました。
人工的に染めたとしか思えませんが、
天然色です。
サボテン一つとっても種類は様々、
名前も様々です。
次いで特別展示室に入ります。
というわけで次回以降に続きます。