実験。
先日書きました通り、
加湿器の調子が悪いので軽く実験してみました。
まずは中に使う吸水棒を交換してみましたが、
特に何も変化はなかったです。
ついでバネも交換してみましたが変化はなし。
水を吸わなくなったのはバネを非正規品にしたのが原因の故障と考え、
ポータブルなので水量が少ないのは仕方ないかとあきらめ、
気休めとして超音波の板と裏側をクエン酸を溶かした水付けた綿棒でこすり、
こびりついたカルキをふき取りました。
完全にとるのは不可能ですが、
(漬けておくしかないですが漬けたら壊れます)
ざっと取れたと感じたところで動かしてみますと……酸っぱいにおいと共に何も変わりませんでした。
むしろ悪化してしまい、
もうほとんど霧が出ない状態になってしまいました。
なんですかね。
さて、
植物園ですがらん展に入ります。





らんは花の名前は結構複雑なので、
大雑把にしかわかりません。
(せいぜい4大ランと胡蝶蘭くらいしか理解できない)
しかしながら、
漠然と見てきれいなのはわかります。
もうちょっと詳しければ綺麗さがもっと分かるのにと思うのですが。
要勉強ですかね。
加湿器の調子が悪いので軽く実験してみました。
まずは中に使う吸水棒を交換してみましたが、
特に何も変化はなかったです。
ついでバネも交換してみましたが変化はなし。
水を吸わなくなったのはバネを非正規品にしたのが原因の故障と考え、
ポータブルなので水量が少ないのは仕方ないかとあきらめ、
気休めとして超音波の板と裏側をクエン酸を溶かした水付けた綿棒でこすり、
こびりついたカルキをふき取りました。
完全にとるのは不可能ですが、
(漬けておくしかないですが漬けたら壊れます)
ざっと取れたと感じたところで動かしてみますと……酸っぱいにおいと共に何も変わりませんでした。
むしろ悪化してしまい、
もうほとんど霧が出ない状態になってしまいました。
なんですかね。
さて、
植物園ですがらん展に入ります。





らんは花の名前は結構複雑なので、
大雑把にしかわかりません。
(せいぜい4大ランと胡蝶蘭くらいしか理解できない)
しかしながら、
漠然と見てきれいなのはわかります。
もうちょっと詳しければ綺麗さがもっと分かるのにと思うのですが。
要勉強ですかね。