Win11。
Win11へのアップデートが話題の中、
自分のPCでできるのか、
検証するソフトがマイクロソフトから出ていたのでDLして試してみました。
普通にできるとのことでした。
急にWin11へのアップデートということで、
なんのこっちゃと思って調べてみますと、
要は「ゲーミングパソコンへのシフト」になるそうです。
確かに日本で一番用途がありそうなのはそこですけど。
でも世の中、
ものすごい古いシステムでも動かしている人間がいるのを忘れないでほしいです。
タブレットのOSがandroid7.0、
携帯のOSに至っては5.0なので。
さて、
sketchupですが、
久しぶりに再会しました。
Fusionに慣れると直感的にいじるタイプのCADがいかに独特か、
わかってきます。


屋根の裏側をはぎ取り、
柱を削りました。
後は軒裏の調整に入ります。
ここは1つでキレは同じ手順を100くらい繰り返すだけで終わるので、
完了次第重なっている屋根を調整して同じ作業をして終わりです。
簡単な作業ですが、
PCのスペックの低さとめちゃくちゃなポリゴンの作り方をしているので、
かなりきついです。
暇ができたらさっさとやります。
自分のPCでできるのか、
検証するソフトがマイクロソフトから出ていたのでDLして試してみました。
普通にできるとのことでした。
急にWin11へのアップデートということで、
なんのこっちゃと思って調べてみますと、
要は「ゲーミングパソコンへのシフト」になるそうです。
確かに日本で一番用途がありそうなのはそこですけど。
でも世の中、
ものすごい古いシステムでも動かしている人間がいるのを忘れないでほしいです。
タブレットのOSがandroid7.0、
携帯のOSに至っては5.0なので。
さて、
sketchupですが、
久しぶりに再会しました。
Fusionに慣れると直感的にいじるタイプのCADがいかに独特か、
わかってきます。


屋根の裏側をはぎ取り、
柱を削りました。
後は軒裏の調整に入ります。
ここは1つでキレは同じ手順を100くらい繰り返すだけで終わるので、
完了次第重なっている屋根を調整して同じ作業をして終わりです。
簡単な作業ですが、
PCのスペックの低さとめちゃくちゃなポリゴンの作り方をしているので、
かなりきついです。
暇ができたらさっさとやります。