インク。
最近、
ガラスペンなるものに興味を持っています。
万年筆を使っているとわかるのですが、
インクをドバドバ使う機会はなく、
瓶で置いておくとかなり余ります。
当然、
コンバーターに入れている間は装填しなおせず、
インクの色がついてしまうので交換できません。
いろいろな色のインクを使いたい、
そんな欲求に応えてくれるのがガラスペンです。
でも調べてみると万年筆より面倒くさそうです。
すぐ失くしそうで不安ですし。
仕事が見つかる頃に検討してみますか。
そこまでドバドバ書かないので必要なのかすら疑問ですが。
万年筆ですら毎日使うレベルではないですし。
さて、
sketchupですが、
大まかな線を作り終えました。

つぎはぎのポリゴンの線を消しただけですから、
結構ひどいです。


もっと直線になるように計算できなかったのかと、
今になって思いますが、
もともと屋根まで作る気はなかったからかもしれません。
地上部は作ってあるので、
テクスチャ貼り付けて終わりにしようかと思っていたくらいですから。(今でもそう思っています)
なんにせよ次の段階に入ります。
無職なのに時間がない、
そんな訳のわからない状況で作っているのですけどね。
ちなみにここら辺は写真なんかの資料が余りないので、
想像で作るしかないという……。
撮りに行くにしても、
今のご時世は要予約なケースがあるので厳しいですし。
それってすごいきついですが、
やってみます。
ガラスペンなるものに興味を持っています。
万年筆を使っているとわかるのですが、
インクをドバドバ使う機会はなく、
瓶で置いておくとかなり余ります。
当然、
コンバーターに入れている間は装填しなおせず、
インクの色がついてしまうので交換できません。
いろいろな色のインクを使いたい、
そんな欲求に応えてくれるのがガラスペンです。
でも調べてみると万年筆より面倒くさそうです。
すぐ失くしそうで不安ですし。
仕事が見つかる頃に検討してみますか。
そこまでドバドバ書かないので必要なのかすら疑問ですが。
万年筆ですら毎日使うレベルではないですし。
さて、
sketchupですが、
大まかな線を作り終えました。

つぎはぎのポリゴンの線を消しただけですから、
結構ひどいです。


もっと直線になるように計算できなかったのかと、
今になって思いますが、
もともと屋根まで作る気はなかったからかもしれません。
地上部は作ってあるので、
テクスチャ貼り付けて終わりにしようかと思っていたくらいですから。(今でもそう思っています)
なんにせよ次の段階に入ります。
無職なのに時間がない、
そんな訳のわからない状況で作っているのですけどね。
ちなみにここら辺は写真なんかの資料が余りないので、
想像で作るしかないという……。
撮りに行くにしても、
今のご時世は要予約なケースがあるので厳しいですし。
それってすごいきついですが、
やってみます。