ノートを買おうか。
最近は小説を書くのにスランプ気味でして、
「人に読ませるインパクトのある文章」と、
「写実的な文章」とのバランスがうまくいってないなと思い、
図書館で本を借りてはノートに整理している状態です。
ノートは以前買った半永久ノートでして、
書きとるには便利ですが残すには向かず、
書き味も悪い&万年筆では書けないので、
やっぱり神のノートが欲しいなと思うようになってきました。
最近は異常に寒いので出かける気にもなりにくいですが……。
さて、
先日出かけた植物園の光景について、
いくつか写真を撮ってきたので公開します。
何度も書きましたが、
高島平熱帯植物館は八景島シーパラダイスによる、
ミニ水族館があります。

水槽の壁面にへばりついていたのですが、
何の魚かな?
タニノボリ科の一種のようです。

グラスフィッシュの一種。
骨が泳いでいると一瞬、
錯覚するほどの透明な魚です。
多分に身を守るためにそうなっていると思われます。
(透けるため視認しにくい)

オウギバショウの実。
種は色でも付いたかのように真っ青です。
実査には皮の部分が青いだけで、
削ると普通の種になります。

バルダリウム。
定期的に霧が発生します。
動物はいませんが、
結構きれいなので見とれてしまいます。

シマクモキリソウの苗。
戦前に絶滅したといわれていた絶滅危惧種の苗でして、
最近発見されました。
今はつくばにある植物園で栽培しています。
これに限らず、
鑑賞用の山草は乱獲によりほぼ絶滅している状態でして、
以外にもフジバカマが絶滅危惧種とは驚きました。
ただし、
植物の絶滅危惧云々は原産地を含めた野生種の状況でして、
一般に販売されているものとは違います。
例えばユキヤナギは普通に見かける街路樹ですが、
自生種は絶滅危惧種になっています。
そこのところを考えると、
勝手に植物をとっていくのはダメなんですよね。
山は石ころ一つも持って帰ってはいけないというのが常識ですが、
その辺も踏まえると納得かと思います。
「人に読ませるインパクトのある文章」と、
「写実的な文章」とのバランスがうまくいってないなと思い、
図書館で本を借りてはノートに整理している状態です。
ノートは以前買った半永久ノートでして、
書きとるには便利ですが残すには向かず、
書き味も悪い&万年筆では書けないので、
やっぱり神のノートが欲しいなと思うようになってきました。
最近は異常に寒いので出かける気にもなりにくいですが……。
さて、
先日出かけた植物園の光景について、
いくつか写真を撮ってきたので公開します。
何度も書きましたが、
高島平熱帯植物館は八景島シーパラダイスによる、
ミニ水族館があります。

水槽の壁面にへばりついていたのですが、
何の魚かな?
タニノボリ科の一種のようです。

グラスフィッシュの一種。
骨が泳いでいると一瞬、
錯覚するほどの透明な魚です。
多分に身を守るためにそうなっていると思われます。
(透けるため視認しにくい)

オウギバショウの実。
種は色でも付いたかのように真っ青です。
実査には皮の部分が青いだけで、
削ると普通の種になります。

バルダリウム。
定期的に霧が発生します。
動物はいませんが、
結構きれいなので見とれてしまいます。

シマクモキリソウの苗。
戦前に絶滅したといわれていた絶滅危惧種の苗でして、
最近発見されました。
今はつくばにある植物園で栽培しています。
これに限らず、
鑑賞用の山草は乱獲によりほぼ絶滅している状態でして、
以外にもフジバカマが絶滅危惧種とは驚きました。
ただし、
植物の絶滅危惧云々は原産地を含めた野生種の状況でして、
一般に販売されているものとは違います。
例えばユキヤナギは普通に見かける街路樹ですが、
自生種は絶滅危惧種になっています。
そこのところを考えると、
勝手に植物をとっていくのはダメなんですよね。
山は石ころ一つも持って帰ってはいけないというのが常識ですが、
その辺も踏まえると納得かと思います。