モデルに骨を入れるのか?
タンブラーが大分黒ずんできましたので、新しく買い換えました。
そんな程度ですが、とりあえず立面図など、
新しくモデルを作成する上での最小限の資料が組みあがり、
スケッチアップで試そうかと思っております。
ここで思ったのが、立体図(ポリゴンモデル)を作成するにあたり、
構造材や基礎、
壁面内部等の骨を入れる必要があるかどうかです。
実際の所、パース図ですので要はないのですが、
本物っぽく作るのには、やはりこういったものが必要なのかな?
とも思っております。
話の上でも同じでして、
骨になる部分は適当にカバーして、
流れを基準に取るか、
骨を組み上げて肉付けして作るか、
と言う点で悩みます。
今の所、結論はとりあえず作りたければ作れ、
と言う点で納得しております。
でも、統一しないと、
この先、プロットの組み立て方等で引っかかり、
駄目かもしれません。
そうそう、若草物語という本を借りてきました。
大分前から読みたかったのですが、
機会に恵まれず、今回ようやく借りられました。
じっくり読むとしましょう。
そんな程度ですが、とりあえず立面図など、
新しくモデルを作成する上での最小限の資料が組みあがり、
スケッチアップで試そうかと思っております。
ここで思ったのが、立体図(ポリゴンモデル)を作成するにあたり、
構造材や基礎、
壁面内部等の骨を入れる必要があるかどうかです。
実際の所、パース図ですので要はないのですが、
本物っぽく作るのには、やはりこういったものが必要なのかな?
とも思っております。
話の上でも同じでして、
骨になる部分は適当にカバーして、
流れを基準に取るか、
骨を組み上げて肉付けして作るか、
と言う点で悩みます。
今の所、結論はとりあえず作りたければ作れ、
と言う点で納得しております。
でも、統一しないと、
この先、プロットの組み立て方等で引っかかり、
駄目かもしれません。
そうそう、若草物語という本を借りてきました。
大分前から読みたかったのですが、
機会に恵まれず、今回ようやく借りられました。
じっくり読むとしましょう。