入門?
windows11をアップデートしました。
貴重な午後の時間を使ったので、
半ば恨みが募っていますがもう過ぎたことです。
アップデートを終わらせた感想は、
やはりというか何も変わっていませんが、
地味に変わっているのだと認識します。
アップデートがやたらに時間を食うのは勘弁です。
chromebookなんか一瞬で終わるのに。
さて、
長らく休んでいたsketchupでの作業ですが、
どん詰まりになりました。
厳密にはオンライン&有料化の流れでマテリアルが使えなくなり、
ほぼモデルしか作れない状態になったのです。
これはどうするか?
と悩んだとき、
会社に持ち込んでいるportableapps(会社にはパワポやエディタがないので)の中に、
blenderが入っているのに気づきました。
データを変えて、
インポートしてみますと……


案外いけました。
これなら作業が続けられそうですが、
問題は「モデリングソフト」と「3DCAD」とは勝手が全く違う点です。
最初にyoutubeでチュートリアルを見たのですが、
勝手の違いに驚き、
もう無理だなと断念したくらいです。
フリーでありながらプロ並の仕様なので(実際にアニメでも使われています)、
本を買わねばならないとダメです。
せめてfusionで使えればと思うのですが、
fusionもフリー版は制限がかかってしまったので、
(会社では似た仕様のCADを使うので無意味ではないです)
もうこれしかないかと割り切るしかないです。
時代は常に変わるものです。
貴重な午後の時間を使ったので、
半ば恨みが募っていますがもう過ぎたことです。
アップデートを終わらせた感想は、
やはりというか何も変わっていませんが、
地味に変わっているのだと認識します。
アップデートがやたらに時間を食うのは勘弁です。
chromebookなんか一瞬で終わるのに。
さて、
長らく休んでいたsketchupでの作業ですが、
どん詰まりになりました。
厳密にはオンライン&有料化の流れでマテリアルが使えなくなり、
ほぼモデルしか作れない状態になったのです。
これはどうするか?
と悩んだとき、
会社に持ち込んでいるportableapps(会社にはパワポやエディタがないので)の中に、
blenderが入っているのに気づきました。
データを変えて、
インポートしてみますと……


案外いけました。
これなら作業が続けられそうですが、
問題は「モデリングソフト」と「3DCAD」とは勝手が全く違う点です。
最初にyoutubeでチュートリアルを見たのですが、
勝手の違いに驚き、
もう無理だなと断念したくらいです。
フリーでありながらプロ並の仕様なので(実際にアニメでも使われています)、
本を買わねばならないとダメです。
せめてfusionで使えればと思うのですが、
fusionもフリー版は制限がかかってしまったので、
(会社では似た仕様のCADを使うので無意味ではないです)
もうこれしかないかと割り切るしかないです。
時代は常に変わるものです。