意地にかけて。
図書館の返却期限を延長してまでも、
何とか「これからの「正義」の話をしよう」を読み終わりました。
白熱教室でおなじみ、
サンデルの講義の内容を書いたものです。
サンデル自身は哲学者なので、
哲学者の考えなどが列挙しています。
そのため、
哲学についてある程度知っていないと難しいかもしれません。
とりあえず感想として、
正義とは倫理にかなっている事、
論理的に矛盾がない事、
他人と考えが同じか否かとは別の概念で主観的である。
なかなか他人と合わないが、何故か折れにくい。
どうしてそうなってしまうのか?というのがこの本の概要です。
大抵の哲学がそうであるように、
結論はほぼ見えません。
しかし、
正義とは何か?
相手の正義とぶつかったとき、
どう対応していけばいいのかのヒント位にはなります。
何事も難しく考えるのはよくないです。
さて、
gladiabotsですが、

え?でした。
プログラムを改良し続けた結果、
弱体化してしまった典型ですね。
もうちょっと改良して頑張ります。
ちなみにプログラムは今日のところは特にいじっていません。
まだ分析できていないので。
といっても、
少し挙動がおかしな点が相変わらずあったので、
ちょっと見直しておくことにします。
次こそは、
といきこんでいますが……いい加減新しいゲームがやりたいです。
何か手ごろでいいゲームはないかなぁ。
何とか「これからの「正義」の話をしよう」を読み終わりました。
白熱教室でおなじみ、
サンデルの講義の内容を書いたものです。
サンデル自身は哲学者なので、
哲学者の考えなどが列挙しています。
そのため、
哲学についてある程度知っていないと難しいかもしれません。
とりあえず感想として、
正義とは倫理にかなっている事、
論理的に矛盾がない事、
他人と考えが同じか否かとは別の概念で主観的である。
なかなか他人と合わないが、何故か折れにくい。
どうしてそうなってしまうのか?というのがこの本の概要です。
大抵の哲学がそうであるように、
結論はほぼ見えません。
しかし、
正義とは何か?
相手の正義とぶつかったとき、
どう対応していけばいいのかのヒント位にはなります。
何事も難しく考えるのはよくないです。
さて、
gladiabotsですが、

え?でした。
プログラムを改良し続けた結果、
弱体化してしまった典型ですね。
もうちょっと改良して頑張ります。
ちなみにプログラムは今日のところは特にいじっていません。
まだ分析できていないので。
といっても、
少し挙動がおかしな点が相変わらずあったので、
ちょっと見直しておくことにします。
次こそは、
といきこんでいますが……いい加減新しいゲームがやりたいです。
何か手ごろでいいゲームはないかなぁ。
テーマ : ゲームプレイ日記・雑記
ジャンル : ゲーム