作風の変化。
今までの作品を改稿するべく、過去の作品を呼んでおります。
ああ、そういう事もあったなあと懐かしめば、時として駄目だったんだろうなあと思ったときも、
ありました。
但し、改稿できるのは資料のある3年前の物になってしまいますけど。
その中で、大きく変わったと思ったのが、作風です。
以前は読者に分かりやすく、かつ単純にを基準にしていました。
元々、シナリオなんて1度読んだらそれっきりですので
1度で全部分からせるようにすればいいと、そう思っていたのでしょう。
最近になって、1度読んだだけでは分からないような構成が多くなってきました。
そういう技量が伴ったと言うのもあるでしょうが、
多分に、読者を意識しないで書く様になったと思います。
確かに、シナリオを読んでいる人はいません。
事実、返事が来ないのですから当然と言えば当然です。
ですから、悪く言えば自分勝手。
よく言えば奔放に、読者にこびる事なく書く様になったのだと思います。
それと、外側に向かって書いていたのが、
内面に向かって書く様になったと思います。
確かに心理面を表すと言う意味で成長したのかもしれませんが、
それって、只の引きこもりでは……?
ある意味、不安です。
でも、何だかんだ言って変化しているんだなあと、
感じるようにはなりました。
そう言った変化が見られるのも、書いていて楽しい一面ではあります。
その前に、願わくば多くの人に読んで欲しいのが本音ですけれど。
ああ、そういう事もあったなあと懐かしめば、時として駄目だったんだろうなあと思ったときも、
ありました。
但し、改稿できるのは資料のある3年前の物になってしまいますけど。
その中で、大きく変わったと思ったのが、作風です。
以前は読者に分かりやすく、かつ単純にを基準にしていました。
元々、シナリオなんて1度読んだらそれっきりですので
1度で全部分からせるようにすればいいと、そう思っていたのでしょう。
最近になって、1度読んだだけでは分からないような構成が多くなってきました。
そういう技量が伴ったと言うのもあるでしょうが、
多分に、読者を意識しないで書く様になったと思います。
確かに、シナリオを読んでいる人はいません。
事実、返事が来ないのですから当然と言えば当然です。
ですから、悪く言えば自分勝手。
よく言えば奔放に、読者にこびる事なく書く様になったのだと思います。
それと、外側に向かって書いていたのが、
内面に向かって書く様になったと思います。
確かに心理面を表すと言う意味で成長したのかもしれませんが、
それって、只の引きこもりでは……?
ある意味、不安です。
でも、何だかんだ言って変化しているんだなあと、
感じるようにはなりました。
そう言った変化が見られるのも、書いていて楽しい一面ではあります。
その前に、願わくば多くの人に読んで欲しいのが本音ですけれど。