マスク。
マスクをとっても特に構わないというのは、
以前から知っていますがなかなか取れません。
満員電車を行き来するからというのもありますが、
それ以上に何となく外しにくい気分です。
マスクが切れかけたので、
100円均一でまた買ってきましたが、
余っているのではなく結構少なくなっていました。
まだまだ脱マスクには遠いようです。
さて、
鎌倉ですが、
まずは毎年恒例、
円覚寺よりスタートです。

本堂の門。
中も入れますし拝めます。


今年も花が咲き乱れていました。
鎌倉は山に咲く花が比較的楽にみられます。

白鹿洞。
開祖が説法をしている時、
ここから白い鹿の群れが降りてきて説法を聞いたとかなんとか。
見た所、
結構狭いです。

円覚寺の端にある階段を上っていくと、
弁天様の神社に入ります。
この鐘は国宝でして、
かなり古く、
洗練された形状です。
隣に喫茶店があったのですが、
まだ開店してなかったので出て、
明月院へ向かいました。
その辺は次回以降で。
以前から知っていますがなかなか取れません。
満員電車を行き来するからというのもありますが、
それ以上に何となく外しにくい気分です。
マスクが切れかけたので、
100円均一でまた買ってきましたが、
余っているのではなく結構少なくなっていました。
まだまだ脱マスクには遠いようです。
さて、
鎌倉ですが、
まずは毎年恒例、
円覚寺よりスタートです。

本堂の門。
中も入れますし拝めます。


今年も花が咲き乱れていました。
鎌倉は山に咲く花が比較的楽にみられます。

白鹿洞。
開祖が説法をしている時、
ここから白い鹿の群れが降りてきて説法を聞いたとかなんとか。
見た所、
結構狭いです。

円覚寺の端にある階段を上っていくと、
弁天様の神社に入ります。
この鐘は国宝でして、
かなり古く、
洗練された形状です。
隣に喫茶店があったのですが、
まだ開店してなかったので出て、
明月院へ向かいました。
その辺は次回以降で。