内部調整とスロープ
外付けHDの調子が悪いと思いましたら、
コードが古い関係で、電力供給が追いつかなかったのが原因と分かりました。
せめて、ACアダプタつきの奴を選べばよかったかな?
スケッチアップですが、幾らか進めました。

主だった追加点としまして、
内部コンポーネントの位置を調整し、壁をつけた点。
そして、スロープと入口周辺を作った点です。

スロープ、及び入口回りは
慣れれば意外にあっさり作れてしまう物でして、
何のトラブルもなく作成できました。
初心者にとって、厳しい事に変わりはありませんけれど。
この後は玄関ドアと入口のポール、
内部の壁や雨戸や雨よけの作成に入り、
後は屋根を作って一応完了となります。
さてさて、どうなりますやら。
それと、Shadeで作ったほうが楽なのでは?と考える様になりました。
確かに、CADの設計図を取り込み、作成するのであれば、
新参のスケッチアップより、技術的ノウハウのあるShadeの方が楽そうです。
でも、値段とスペックが合わなかったりするので困り物です。
何分、数年前のノートPCでして、
メモリが256MBしかないものですから。
(サブのEeePCの方が上ですし。)
コードが古い関係で、電力供給が追いつかなかったのが原因と分かりました。
せめて、ACアダプタつきの奴を選べばよかったかな?
スケッチアップですが、幾らか進めました。

主だった追加点としまして、
内部コンポーネントの位置を調整し、壁をつけた点。
そして、スロープと入口周辺を作った点です。

スロープ、及び入口回りは
慣れれば意外にあっさり作れてしまう物でして、
何のトラブルもなく作成できました。
初心者にとって、厳しい事に変わりはありませんけれど。
この後は玄関ドアと入口のポール、
内部の壁や雨戸や雨よけの作成に入り、
後は屋根を作って一応完了となります。
さてさて、どうなりますやら。
それと、Shadeで作ったほうが楽なのでは?と考える様になりました。
確かに、CADの設計図を取り込み、作成するのであれば、
新参のスケッチアップより、技術的ノウハウのあるShadeの方が楽そうです。
でも、値段とスペックが合わなかったりするので困り物です。
何分、数年前のノートPCでして、
メモリが256MBしかないものですから。
(サブのEeePCの方が上ですし。)