近場でGO!
朝は晴れていましたが、
雨が降るという予報があったので、
今年の盆休みは山に行くのを断念しました。
台風許すまじです。
仕方がないので比較的近場で、
今話題の国立科学博物館に行ってきました。
ここなら雨が降っても大丈夫です。
特別展は要予約&混んでいたので断念し、
常設展へ。
常設展は630円とすごいリーズナブルです。
そして異常に混んでました。
午後に行ったのですべての詳細は見られませんでしたが、
何度も言っているので要点は抑えてみました。
元々点字の説明文が少ない所ですが、
スマホでガイドが見られるなどの配慮があります。
じっくり見るには本当に1日かかるレベルなので、
朝から行くのをお勧めします。
さて、
行田ですが、
蓮の里公園からさきたま古墳群に入ります。

その前にタワーにあったものを。
レンタサイクルでこいで公園に入ると、
古墳がたくさんあるところに出ます。

稲荷山古墳はなんと、
登れます。

すぐ近くには丸墓山古墳があります。
この古墳も登れます。
ちなみにこいつは日本最大の円墳です。

途中で造出があります。
これは前方後円墳のくびれにある部分でして、
何であるのか、
よくわからないようです。
有力視しているのが祭祀でして、
供養のためとはいえ、
古墳に上がるのは無礼とみなされたため、
ここの部分を作って祭祀をしたとされています。
ちなみに造出がある古墳は意外に少ないそうです。

遠くに見えるのは二子山古墳です。
今年の初めに墓荒らしが出たそうで。
ちなみに立ち入り禁止です。
雨が降るという予報があったので、
今年の盆休みは山に行くのを断念しました。
台風許すまじです。
仕方がないので比較的近場で、
今話題の国立科学博物館に行ってきました。
ここなら雨が降っても大丈夫です。
特別展は要予約&混んでいたので断念し、
常設展へ。
常設展は630円とすごいリーズナブルです。
そして異常に混んでました。
午後に行ったのですべての詳細は見られませんでしたが、
何度も言っているので要点は抑えてみました。
元々点字の説明文が少ない所ですが、
スマホでガイドが見られるなどの配慮があります。
じっくり見るには本当に1日かかるレベルなので、
朝から行くのをお勧めします。
さて、
行田ですが、
蓮の里公園からさきたま古墳群に入ります。

その前にタワーにあったものを。
レンタサイクルでこいで公園に入ると、
古墳がたくさんあるところに出ます。

稲荷山古墳はなんと、
登れます。

すぐ近くには丸墓山古墳があります。
この古墳も登れます。
ちなみにこいつは日本最大の円墳です。

途中で造出があります。
これは前方後円墳のくびれにある部分でして、
何であるのか、
よくわからないようです。
有力視しているのが祭祀でして、
供養のためとはいえ、
古墳に上がるのは無礼とみなされたため、
ここの部分を作って祭祀をしたとされています。
ちなみに造出がある古墳は意外に少ないそうです。

遠くに見えるのは二子山古墳です。
今年の初めに墓荒らしが出たそうで。
ちなみに立ち入り禁止です。