造りを調べる。
Dシネマを見に行きました。
感想はそれなりにしておくとしまして、
本題に入りたいと思います。
鷲宮神社の造りを調べていますが、
未だどんなつくりなのか、さっぱり分かりません。
加えて、拝殿と幣殿、本殿が繋がっている為、
それぞれがそれぞれ、どのように繋がっているかも調べなければならず、
(拝殿だけを書くつもりですが……)
結構大変です。
今の所、計測と見た目から可能性が高いのは7間社流造でして、
これは拝殿の幅が7間である事、
(これは鷲宮町教育委員会発行の資料内に配置図があり、
これに記述されています。)
本社が1間社流造×2となっている事から、
この流で7間社流造となっている可能性があると見ています。
また、
屋根は見た目と社の格式から、
(資料館の人も格式高い神社と言っていましたので)
一般的な入母屋造である可能性があり、
これを元に図面を起こし、
作成すればそれなりに出来る可能性が出てきました。
但し、建物の中がはっきりしない事や、
答え合わせの問題もありますので、
もう一度鷲宮神社に行き、調査する必要があります。
こういう時にデジカメがあればなあ……なんて思いますが。
何だか、CGに書き出すより、
鷲宮の建物を調べる、
探偵家業の様になってしまっている気がしてなりません。
感想はそれなりにしておくとしまして、
本題に入りたいと思います。
鷲宮神社の造りを調べていますが、
未だどんなつくりなのか、さっぱり分かりません。
加えて、拝殿と幣殿、本殿が繋がっている為、
それぞれがそれぞれ、どのように繋がっているかも調べなければならず、
(拝殿だけを書くつもりですが……)
結構大変です。
今の所、計測と見た目から可能性が高いのは7間社流造でして、
これは拝殿の幅が7間である事、
(これは鷲宮町教育委員会発行の資料内に配置図があり、
これに記述されています。)
本社が1間社流造×2となっている事から、
この流で7間社流造となっている可能性があると見ています。
また、
屋根は見た目と社の格式から、
(資料館の人も格式高い神社と言っていましたので)
一般的な入母屋造である可能性があり、
これを元に図面を起こし、
作成すればそれなりに出来る可能性が出てきました。
但し、建物の中がはっきりしない事や、
答え合わせの問題もありますので、
もう一度鷲宮神社に行き、調査する必要があります。
こういう時にデジカメがあればなあ……なんて思いますが。
何だか、CGに書き出すより、
鷲宮の建物を調べる、
探偵家業の様になってしまっている気がしてなりません。