進行中の事。
本日は2点です。
CG作成の件ですが、
殆ど進んでいません。
理由は図面が非常にややこしく、
解析が難しい事に加え、
屋根の基礎となる垂木の構成が蜘蛛の巣状で立体にしづらく、
柱数本作るのに数時間掛かる始末だからです。
加えて、斗の部分が分かりにくく、
高さも分からないという、本末転倒名状態に陥っております。
ここの所はほぼ見えない、
人で言えば内臓の部分ですので、
別に作る必要はないのですが、
木負等の見える部分に影響しますので、
手が抜けません。
色々辛いです。
解析して分かった事は、
屋根は2段構造となっている事、
内部は意外に空洞になっている事です。
屋根自体は強度の問題からか、多重構造になっていますが、
それ以外は矩形図
(分からない人の為に、参考のリンクを張っておきます。)
を見る限り、結構スカスカです。
まあ、ぎっしり詰まっていれば屋根が重くなり、
少ない柱と壁で支えられないのは自明の理ですけれど。
因みに、設計図は著作権の問題から公開できません。
図書館のそれをコピーしたものですから。
シナリオですが、
実はほぼストーリーは纏まっています。
しかし、最後と設定で矛盾が発生してしまい、
ここを調整している最中です。
ここを調整し終えたら、
全て公開したいと思っております。
期待せずにお待ち下さい。
CG作成の件ですが、
殆ど進んでいません。
理由は図面が非常にややこしく、
解析が難しい事に加え、
屋根の基礎となる垂木の構成が蜘蛛の巣状で立体にしづらく、
柱数本作るのに数時間掛かる始末だからです。
加えて、斗の部分が分かりにくく、
高さも分からないという、本末転倒名状態に陥っております。
ここの所はほぼ見えない、
人で言えば内臓の部分ですので、
別に作る必要はないのですが、
木負等の見える部分に影響しますので、
手が抜けません。
色々辛いです。
解析して分かった事は、
屋根は2段構造となっている事、
内部は意外に空洞になっている事です。
屋根自体は強度の問題からか、多重構造になっていますが、
それ以外は矩形図
(分からない人の為に、参考のリンクを張っておきます。)
を見る限り、結構スカスカです。
まあ、ぎっしり詰まっていれば屋根が重くなり、
少ない柱と壁で支えられないのは自明の理ですけれど。
因みに、設計図は著作権の問題から公開できません。
図書館のそれをコピーしたものですから。
シナリオですが、
実はほぼストーリーは纏まっています。
しかし、最後と設定で矛盾が発生してしまい、
ここを調整している最中です。
ここを調整し終えたら、
全て公開したいと思っております。
期待せずにお待ち下さい。