半月たってこんな物ですか?
本日は2点です。
神社の屋根は一見、簡単に見えますが、
その実神社ごとに建築様式が異なる為、
非常に大変です。
と、言い訳をしてみます。
半月ほどたちましたが、
何もしていないわけではなく、
実際には計測を行いつつ、
図面の見直しをしていた為遅れているだけです。
それを作業が進まないというのですが。

主に屋根の追加と下部分の作成を行っています。
但し、屋根は仮でして、
緩やかに丸みを帯びさせる作業を経由しないといけません。
(図は直線です。)
因みに、そのやり方を忘れていますので、
解説本を見ながら進行している有様です。
これだけですが、
傾斜の計測には幾らか時間を食いました。
それと、面がねじれているためにうまく貼れず、
結局ごまかしました。

下部分もいい加減でして、
直角の部分がねじれてしまっています。
ここは井桁を作る時にごまかしますが、
本当にごまかしてばかりで嫌になります。
本物の建築業者だったらクビです。
そういえば、
スケッチアップに7があるとの事。
しかしながら英語版ですので、
日本語版が出るまで、
少し待たないと駄目なようです。
神社の屋根は一見、簡単に見えますが、
その実神社ごとに建築様式が異なる為、
非常に大変です。
と、言い訳をしてみます。
半月ほどたちましたが、
何もしていないわけではなく、
実際には計測を行いつつ、
図面の見直しをしていた為遅れているだけです。
それを作業が進まないというのですが。

主に屋根の追加と下部分の作成を行っています。
但し、屋根は仮でして、
緩やかに丸みを帯びさせる作業を経由しないといけません。
(図は直線です。)
因みに、そのやり方を忘れていますので、
解説本を見ながら進行している有様です。
これだけですが、
傾斜の計測には幾らか時間を食いました。
それと、面がねじれているためにうまく貼れず、
結局ごまかしました。

下部分もいい加減でして、
直角の部分がねじれてしまっています。
ここは井桁を作る時にごまかしますが、
本当にごまかしてばかりで嫌になります。
本物の建築業者だったらクビです。
そういえば、
スケッチアップに7があるとの事。
しかしながら英語版ですので、
日本語版が出るまで、
少し待たないと駄目なようです。