只今料理中。
本日は2点です。
今のアニメや漫画市場を見ていますと、
今更ながら、
キャラクターが全てなんだなと気づきました。
ええ、随分気づくのが遅いです。
話なんて考えるより、
キャラクターだけを考えていき、
そいつに合わせていった方がいいのかもしれません。
師匠もキャラクターを主軸に置いたほうがいいと言っていましたし。
とはいえ、
話を真っ先に思いついてしまう自分としては、
発想を逆転させるのは難しい物です。
今の所、メモ書きから話の構成へ移行している真っ只中です。


方法としまして、
大まかにシーン割を決め、
それにあわせてメモを削り、1話で纏まるようにします。
その後、主人公の考えなどの主観的な部分をばっさり切ります。
これはシーン構成を行う為でして、
キャラクターの行動や情景などの、客観的な流れのみを浮き立たせる為です。
後はスペースでシーン毎の行動を区切っていきます。
(改行で空いている部分がシーンの区切りです。)
後はこれを箇条書きにし、
シーン割とあわせることで、
大まかな流れと構成が出来上がります。
今回は1話だけですので、
非常に簡単ですが、
これを何話もやると大変になります。
因みに現在進行中。
明日には纏まっていると良いのですが。
今のアニメや漫画市場を見ていますと、
今更ながら、
キャラクターが全てなんだなと気づきました。
ええ、随分気づくのが遅いです。
話なんて考えるより、
キャラクターだけを考えていき、
そいつに合わせていった方がいいのかもしれません。
師匠もキャラクターを主軸に置いたほうがいいと言っていましたし。
とはいえ、
話を真っ先に思いついてしまう自分としては、
発想を逆転させるのは難しい物です。
今の所、メモ書きから話の構成へ移行している真っ只中です。


方法としまして、
大まかにシーン割を決め、
それにあわせてメモを削り、1話で纏まるようにします。
その後、主人公の考えなどの主観的な部分をばっさり切ります。
これはシーン構成を行う為でして、
キャラクターの行動や情景などの、客観的な流れのみを浮き立たせる為です。
後はスペースでシーン毎の行動を区切っていきます。
(改行で空いている部分がシーンの区切りです。)
後はこれを箇条書きにし、
シーン割とあわせることで、
大まかな流れと構成が出来上がります。
今回は1話だけですので、
非常に簡単ですが、
これを何話もやると大変になります。
因みに現在進行中。
明日には纏まっていると良いのですが。