第3次鷲宮神社拝殿調査。
日曜日、シナリオの流れを完了させようとしたのですが、
その前にもやもやの決着をつけるべく、
鷲宮神社に行きました。
写真は調査用の資料として撮った為、
見せられるものが殆どありません。
(見てもつまらないですし……)
但し、僅かに見せる為の写真を撮ったので、
それを解説しつつ紹介します。

鷲宮神社に行くには、
鷲宮駅を降りていくのが近いです。
(参道までほぼ1本道です。)
駅前は、駅前とは思えないほど何もありません。
商店はありますが……)

駅構内には神輿が置かれています。
祭りの映像で見た方も多いのではないでしょうか?

鷲宮神社入り口です。
知っている方は多いですね。
右側の大酉茶屋は参道内(ほぼ)唯一の休憩所です。
昼食やお土産はこちらで。

茶屋に絵馬を模した石が置かれています。
何故か賽銭が。
境内内の様子は資料用として撮ったので割愛します。
七五三からか、巫女さんや子供が頻繁に出入りしていまして、
撮影に困りました。
おまけの絵馬。

その奇妙さに驚き、笑う方もいましたが、
個人的には、
絵馬に絵を描くのは当たり前だと思っていますので、
さして珍しいとは思っていません。
(しかしながら、
とりあえず撮影しておきました。)
主に屋根、扉の仕掛けを撮影しました。
これでCG作成の参考になればと思います。
その前にもやもやの決着をつけるべく、
鷲宮神社に行きました。
写真は調査用の資料として撮った為、
見せられるものが殆どありません。
(見てもつまらないですし……)
但し、僅かに見せる為の写真を撮ったので、
それを解説しつつ紹介します。

鷲宮神社に行くには、
鷲宮駅を降りていくのが近いです。
(参道までほぼ1本道です。)
駅前は、駅前とは思えないほど何もありません。
商店はありますが……)

駅構内には神輿が置かれています。
祭りの映像で見た方も多いのではないでしょうか?

鷲宮神社入り口です。
知っている方は多いですね。
右側の大酉茶屋は参道内(ほぼ)唯一の休憩所です。
昼食やお土産はこちらで。

茶屋に絵馬を模した石が置かれています。
何故か賽銭が。
境内内の様子は資料用として撮ったので割愛します。
七五三からか、巫女さんや子供が頻繁に出入りしていまして、
撮影に困りました。
おまけの絵馬。

その奇妙さに驚き、笑う方もいましたが、
個人的には、
絵馬に絵を描くのは当たり前だと思っていますので、
さして珍しいとは思っていません。
(しかしながら、
とりあえず撮影しておきました。)
主に屋根、扉の仕掛けを撮影しました。
これでCG作成の参考になればと思います。