片手間では進まない。
今日は雨が降るといっておきながら、何故か降りませんでした。
インテルCADの体験版の申請をしておきながら、
何故かきた返答が別のソフトでした。
何か、間違えたのでしょうか?
図面?
ええ、作っていますよ。
しかし、他ソフトのトレーニングや体験版のデータ取り、
他の図面の作成、シナリオの作成、
予定の組み立てと出かけた記録の作成と、
作業が続くともう、
一杯一杯で。
現時点では以下の通り。

分かりにくいかもしれませんが、追加したのは本体の翼の部分、
及び足(ベクターノズルと言うそうです。)のディテールです。
書き込みが分かりにくいのは仕方ないと、正直思っております。
確認の為に本作品やWikiなどのデータを見たのですが、
プラモデル用に、ディテールがかなり追加されているとの事です。
確かに、設定のモデルにはない部分が幾らか、
追加されている部分があるのが確認できました。
(特に主翼。)
つまり、余計な部分は書かなくていいと。
でも、何か気になってしまうのですよね。
こいつはプラモデル準拠と言う事で、納得しましょう。
インテルCADの体験版の申請をしておきながら、
何故かきた返答が別のソフトでした。
何か、間違えたのでしょうか?
図面?
ええ、作っていますよ。
しかし、他ソフトのトレーニングや体験版のデータ取り、
他の図面の作成、シナリオの作成、
予定の組み立てと出かけた記録の作成と、
作業が続くともう、
一杯一杯で。
現時点では以下の通り。

分かりにくいかもしれませんが、追加したのは本体の翼の部分、
及び足(ベクターノズルと言うそうです。)のディテールです。
書き込みが分かりにくいのは仕方ないと、正直思っております。
確認の為に本作品やWikiなどのデータを見たのですが、
プラモデル用に、ディテールがかなり追加されているとの事です。
確かに、設定のモデルにはない部分が幾らか、
追加されている部分があるのが確認できました。
(特に主翼。)
つまり、余計な部分は書かなくていいと。
でも、何か気になってしまうのですよね。
こいつはプラモデル準拠と言う事で、納得しましょう。