ハイディテール病。
またも雪が降りました。
しかも、本日自転車がパンクしてしまった為、
雪の中で自転車を直すという、
非常にきつい状況でした。
ここ2、3日は寒いようですので、
体調管理に気をつけないと駄目ですね。
精神的に弱っているのもありますし。
ここで、ぱーっと、熱くなれる物があるといいのですが。
図面ですが、
時間がない関係で、ディテールを少し加え、
プロポーションを調整する程度に留めました。

調整した点は脚部ノズルと本体の一部でして、
面取りを行い、見栄えをとりあえず良くしてみました。

と言いましても、分かりにくいかと思いますが。
ディテールは細かいが故に時間を食いまくりです。
しかも、定規をなくしてしまった関係で正確な測定が出来ず、
色々と困っています。
気になっている点としまして、
ステッカーの部分はどうするか考えております。
ロゴと機体ナンバーのフォントは、
書きにくい(1から作らないといけない)ので、
割愛しようか、どうしようか考えています。
テレビ版のディテールを見て見ますと、
ロゴ自体は然程大きく書かれていないようですが、
プラモデルの場合、
追加しないと寂しく見えてしまいます。
一体、どうすればいいのかな?なんて思っています。
VF25のトルネードパック装備型、
凄い格好いいです。
何だろう、ごてごてのアーマードと違う、
流線型漂うデザインに、久しぶりに「萌え」を感じました。
しかも、本日自転車がパンクしてしまった為、
雪の中で自転車を直すという、
非常にきつい状況でした。
ここ2、3日は寒いようですので、
体調管理に気をつけないと駄目ですね。
精神的に弱っているのもありますし。
ここで、ぱーっと、熱くなれる物があるといいのですが。
図面ですが、
時間がない関係で、ディテールを少し加え、
プロポーションを調整する程度に留めました。

調整した点は脚部ノズルと本体の一部でして、
面取りを行い、見栄えをとりあえず良くしてみました。

と言いましても、分かりにくいかと思いますが。
ディテールは細かいが故に時間を食いまくりです。
しかも、定規をなくしてしまった関係で正確な測定が出来ず、
色々と困っています。
気になっている点としまして、
ステッカーの部分はどうするか考えております。
ロゴと機体ナンバーのフォントは、
書きにくい(1から作らないといけない)ので、
割愛しようか、どうしようか考えています。
テレビ版のディテールを見て見ますと、
ロゴ自体は然程大きく書かれていないようですが、
プラモデルの場合、
追加しないと寂しく見えてしまいます。
一体、どうすればいいのかな?なんて思っています。
VF25のトルネードパック装備型、
凄い格好いいです。
何だろう、ごてごてのアーマードと違う、
流線型漂うデザインに、久しぶりに「萌え」を感じました。