調神社の妙。
最近、妙に気だるい気がします。
眠気はコーヒーを飲めば良いのですが、
その為か反動がきつく、
急に寝てしまう事が。
寝たら寝たら出あの夢に魘されてしまい、
更に淫夢にまで魘される状態に。
完全に何かに取り付かれています。
調神社に行きました。
と言っても、実際には良く行く神社の一つですので、
然程珍しくはないです。
でも、他の神社に比べて珍しい部分がありますので、
そこを中心にご紹介します。

まず、鳥居がありません。
神社にしては珍しく、
何故に鳥居がないのか、良く分かりません。
今度、文書館で調べてくるかな?
ここの神使は兎です。
これは月信仰に寄る為でして、
当然、至る所に兎が模られています。
有名なのが、手水舎。

兎の口から水が出ています。
水は井戸水ですので、(礼儀上)口に含んでも飲まないように。
池。

中央部に兎が。
因みに、中央部にある白い奴も兎です。
こんな所にも。

拝殿。
拝殿自体は然程珍しくない造りです。
見た感じ、5間ですかね。

こちらは旧拝殿。
この手の物に多い、1間流造。
周囲には稲荷様が配置されています。

これは何?
と言いますと、これは所謂カウンターでして、
お百度参りの回数を数えるものです。
結構珍しいかも。
やりたい人は是非。

神社にしては鳥居がないと言うのは意外です。
でも、旧拝殿の所には鳥居がいくつもあるんですよね。
しかも朱色の奴が。
いつ立てないように決められたのでしょうか?
後、ここはお守りを売っているのかしら?
眠気はコーヒーを飲めば良いのですが、
その為か反動がきつく、
急に寝てしまう事が。
寝たら寝たら出あの夢に魘されてしまい、
更に淫夢にまで魘される状態に。
完全に何かに取り付かれています。
調神社に行きました。
と言っても、実際には良く行く神社の一つですので、
然程珍しくはないです。
でも、他の神社に比べて珍しい部分がありますので、
そこを中心にご紹介します。

まず、鳥居がありません。
神社にしては珍しく、
何故に鳥居がないのか、良く分かりません。
今度、文書館で調べてくるかな?
ここの神使は兎です。
これは月信仰に寄る為でして、
当然、至る所に兎が模られています。
有名なのが、手水舎。

兎の口から水が出ています。
水は井戸水ですので、(礼儀上)口に含んでも飲まないように。
池。

中央部に兎が。
因みに、中央部にある白い奴も兎です。
こんな所にも。

拝殿。
拝殿自体は然程珍しくない造りです。
見た感じ、5間ですかね。

こちらは旧拝殿。
この手の物に多い、1間流造。
周囲には稲荷様が配置されています。

これは何?
と言いますと、これは所謂カウンターでして、
お百度参りの回数を数えるものです。
結構珍しいかも。
やりたい人は是非。

神社にしては鳥居がないと言うのは意外です。
でも、旧拝殿の所には鳥居がいくつもあるんですよね。
しかも朱色の奴が。
いつ立てないように決められたのでしょうか?
後、ここはお守りを売っているのかしら?